リモート接続トラブルシューティング
2021-01-13
トップページへ
リモートが不安定になる原因と対処
リモート接続が不安定になる要因は様々です。リモート接続はネットの瞬断に弱く、ネットが遅くなったり不安定になると固まってしまいます。一見ネットが普通に使えているように見えても、実際は細かく瞬断が頻発していることもあったりと、判断が難しい場合もあります。
会社のネット環境やリモート設備は、都内のデータセンターで安定を維持しています。接続が不安定になった場合は、まずはご自宅のネット環境を確認してみてください。特に朝9時台と夕方17時台は、インターネットプロバイダー全般が重くなる傾向にあります。
よくある原因
ご自宅で行う対処
1日の業務の終わりに、リモート先PC(会社側のPC)を再起動して終えることをお勧めします。手順はこちら
ICTGに聞く
ICTGは、頂いた情報や文脈などからあらゆる可能性を考慮して原因を予測します。判断材料は多いほうが解決が早いです。正確でない情報が含まれると解決に要する時間が倍増します。
AnyConnectのトラブル
エラーメッセージ:Could not connect to server. Please verify Internet connectivity・・・
エラーメッセージ:Connection attempt has timed out. Please verify internet connectivity.
ご自宅のPCがネットに繋がっていないか、ネットが不安定になっている場合に発生します
エラーメッセージ:AnyConnect profile settings mandate a single local user, but・・・
ご家族とPCを共有している場合に発生することがあります
エラーメッセージ:The VPN connection failed due to unsuccessful domain name resolution.
接続先のドメイン名が間違っている場合に発生します
突然AnyConnectが切断した
画面右下にあるAnyConnectのアイコンが、鍵マークが表示されず、クルクル回っている
ネットが不安定になっている可能性が高いです。
AnyConnect接続中にご自宅のPCのネットが使えなくなる
リモート接続への影響はないですが、不便なので下記の設定をおすすめします。
①コントロールパネルから「ネットワーク接続」を開く(画面左下のWindowsメニューを開いた状態で「ncpa.cpl」を検索して開くこともできます)
②有線なら「イーサネット」、無線なら「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリクして「プロパティ」を開く
③「インターネットプロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6)」のチェックを外す(注意:似てますが「インターネットプロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)」はチェックを外さないこと)
④「OK」で閉じる
リモートデスクトップ接続のトラブル
エラーメッセージ:リモートデスクトップはリモートコンピューターに接続できません。次のいずれかが原因です・・・
何かしらの理由で、リモート先のPCに到達できない場合に発生します
エラーメッセージ:お使いの資格情報は機能しませんでした
アカウントの情報が正しくない場合に発生します
エラーメッセージ:これら2台のコンピューターは、割り当てられた時間内に接続できませんでした。接続を再試行してください。・・・
接続を確立できなかった(タイムアウトした)場合に発生します。操作自体は間違っていない可能性が高いです
エラーメッセージ:このコンピューターはリモートコンピューターに接続できません。接続を再試行してください。問題が解決しない場合は・・・
画面右下にあるAnyConnectのアイコンが、鍵マークが表示されず、クルクル回っている場合は、ネットが不安定になっている可能性が高いです。
エラーメッセージ:このリモートコンピューターのIDを識別できません。接続しますか?
不具合ではありませんので、エラーを無視して接続して問題ありません。
エラーメッセージ(Mac):We couldn't connect to the remote PC because the session couldn't・・・
接続を確立できなかった(タイムアウトした)場合に発生します。操作自体は間違っていない可能性が高いです
画面(リモート先)が真っ暗になった、または固まった、または重い
Windowsのアップデートや自動メンテによりPCが準備中だったり、何かしらの常駐ソフトがPCへ高負荷をかけていたり、自宅のネットが瞬断(ネットは使えているが不安定)だったり、要因は様々です
基幹システムの画面が見切れる
会社のPCの解像度は 1920×1080 なので、基幹システムはそれを基準に作っています。それより小さいサイズでリモートすると画面が見切れる場合があります
サウンドが再生されない(音声が出ない)
エラーメッセージ:オーディオ出力デバイスがインストールされてません
ネットワークの負荷を抑えるためオーディオデバイスの接続を制限していますので、リモート先の音声を自宅側のPCで再生することはできません
会社のPCでPDFを開くとフリーズする
ただいま調査中です
アプリやウィンドウを起動しても画面が見えない(タスクバーには居る)
稀に、アプリやウィンドウが画面の外に出てしまい行方不明になることがあります
①タスクバーをクリックして対象のソフトをアクティブにする
②Windowsキーを押しながら、上矢印キー2回
③Windowsキーを押しながら、右矢印キー何度か押す
①タスクバーをクリックして対象のソフトをアクティブにする
②Alt+Spaceキーを押す
③Mキーを押す
④矢印キーをどれか1個押す
⑤マウスポインターにくっ付くので、マウスを動かしてソフトを移動させる
その他
手順書
事前の申請が必要
事前の練習が大事
会社のノートPCをご自宅で使う場合
会社のPCの電源を切らない
電源さえ入っていれば、サインアウト状態でもリモートは開始できます。
Aoyama Sogo Accounting Firm Co., Ltd.