リモートが不安定になる原因と対処
リモート接続が不安定になる要因は様々です。リモート接続はネットの瞬断に弱く、ネットが遅くなったり不安定になると固まってしまいます。一見ネットが普通に使えているように見えても、実際は細かく瞬断が頻発していることもあったりと、判断が難しい場合もあります。
会社のネット環境やリモート設備は、都内のデータセンターで安定を維持しています。接続が不安定になった場合は、まずはご自宅のネット環境を確認してみてください。特に朝9時台と夕方17時台は、インターネットプロバイダー全般が重くなる傾向にあります。
よくある原因
- ご自宅のPCやネットが不安定
- 会社のPCの電源が切れている
- 会社のPCが Windows Update で重くなっている
- 会社のPCがウィルススキャンで重くなっている(深夜帯:毎週水曜02:00~)
- 会社のPCがフリーズしている
ご自宅で行う対処
- リモートデスクトップ接続のみ1度切って(AnyConnectそのまま)再接続してみる
- 少し待ってみる(5分くらい)
- ウィルススキャン中なら、しばらく我慢して使う
- ご自宅のPCを再起動してみる
- ルーターを再起動してみる
- Wi-Fiなら有線に変えてみる(家庭向けの無線機器は通信が不安定)
- リモートの設定でエクスペリエンスの設定を低くしてみる
ICTGに聞く
- どのような手順を行ったか(できるだけ詳細に)
- どのようなエラーメッセージが出たか(メッセージの一部だけでも良いので正確に)
- 可能なら状況がわかる画像を添える(できればPCの画面全体)
AnyConnectのトラブル
エラーメッセージ:Could not connect to server. Please verify Internet connectivity・・・
エラーメッセージ:Connection attempt has timed out. Please verify internet connectivity.
- ネットが使える状態か
- ルーターを再起動してみる
- プロバイダーの障害情報を確認する
エラーメッセージ:AnyConnect profile settings mandate a single local user, but・・・
- 他のご家族のユーザーをサインアウトする
- ご自宅のPCを再起動してみる
- それでも解消しなければ、ご家族のユーザーで一度サインインしてからサインアウトを行ってみる
エラーメッセージ:The VPN connection failed due to unsuccessful domain name resolution.
突然AnyConnectが切断した
画面右下にあるAnyConnectのアイコンが、鍵マークが表示されず、クルクル回っている
AnyConnect接続中にご自宅のPCのネットが使えなくなる
①コントロールパネルから「ネットワーク接続」を開く(画面左下のWindowsメニューを開いた状態で「ncpa.cpl」を検索して開くこともできます)
②有線なら「イーサネット」、無線なら「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリクして「プロパティ」を開く
③「インターネットプロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6)」のチェックを外す(注意:似てますが「インターネットプロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)」はチェックを外さないこと)
④「OK」で閉じる
リモートデスクトップ接続のトラブル
エラーメッセージ:リモートデスクトップはリモートコンピューターに接続できません。次のいずれかが原因です・・・
- IPアドレスが間違っていないか
- AnyConnectが接続されているか
- 会社のPCの電源が落ちていないか(ICTGまたは出社されている方へ確認を依頼)
エラーメッセージ:お使いの資格情報は機能しませんでした
- IDかパスワードを間違えていないか
- IDに「axisbrains\」をつけているか
- IDを「axisbrains\●●」の代わりに「●●@axisbrains.com」を試してみる
エラーメッセージ:これら2台のコンピューターは、割り当てられた時間内に接続できませんでした。接続を再試行してください。・・・
エラーメッセージ:このコンピューターはリモートコンピューターに接続できません。接続を再試行してください。問題が解決しない場合は・・・
エラーメッセージ:このリモートコンピューターのIDを識別できません。接続しますか?
- 「これらの証明書エラーを無視して接続しますか?」で「はい」を選択してください
- 「このコンピューターへの接続について今後確認しない」にチェックをいれると次回以降聞かれなくなります
エラーメッセージ(Mac):We couldn't connect to the remote PC because the session couldn't・・・
- 少し時間をおいて再試行してみる
- 解決しない場合はリモート先のPCがフリーズしている可能性があります。ICTGへ確認を依頼してください
画面(リモート先)が真っ暗になった、または固まった、または重い
- 「リモートが不安定になる原因と対処」を参照してください
- Dropboxの同期ファイルが1~2万個を超えるとPCへの負荷が急増し、リモート接続が不安定になったり、PCのフリーズを招きます。同期対象を限定するか、Web版の利用に切り替えるなどしてアプリのアンインストールも検討してください
基幹システムの画面が見切れる
- ご自宅のPCの「拡大縮小とレイアウト」で表示スケールを100%にする
- Ctrl+マウスホイール回転 で、基幹システムの表示倍率を調整する
サウンドが再生されない(音声が出ない)
エラーメッセージ:オーディオ出力デバイスがインストールされてません
- 動画再生(研修動画やネット動画などの映像コンテンツ)は、リモート先で再生せず、ご自宅側のPCで直接利用してください
- リモート先での動画再生は、リモート設備に高い負荷がかかります。詳しくはこちらのFAQを参照してください
会社のPCでPDFを開くとフリーズする
アプリやウィンドウを起動しても画面が見えない(タスクバーには居る)
①タスクバーをクリックして対象のソフトをアクティブにする
②Windowsキーを押しながら、上矢印キー2回
③Windowsキーを押しながら、右矢印キー何度か押す
①タスクバーをクリックして対象のソフトをアクティブにする
②Alt+Spaceキーを押す
③Mキーを押す
④矢印キーをどれか1個押す
⑤マウスポインターにくっ付くので、マウスを動かしてソフトを移動させる
その他
手順書
事前の申請が必要
- 申請する前にご自宅で試してみることはできません
- 楽楽精算 → ワークフロー → リモートアクセス申請書
事前の練習が大事
会社のノートPCをご自宅で使う場合
- 会社のLANに繋いだ状態で、自分のアカウントで一度サインインしてください。そのPCに初めてサインインするときは必ず会社のLANに接続している必要があり、ご自宅での初サインインはできません。
会社のPCの電源を切らない
- 会社のPCに電源が入っていないとリモートできません。再起動や切断と間違えて電源を切らないようにご注意ください